沖縄県 血液サラサラ Part2
ブルーです、
前回に引き続き血液サラサラに関してのちょっとした投稿です。
サラサラか?ドロドロか?
当院にて6/15より検査スタートしております。
今回の本題はここから、
血液の検査で良い結果が出たとして、血液がサラサラであったとしてもですね~、安心とは言えません・・・・。
「血液の状態」の他に「血管の状態」も大事なんです。
そうです、「血管の年齢」です!
要は「動脈硬化」なんです、自覚症状がない事から、「沈黙の殺人者」とも呼ばれる動脈硬化ですが、これも簡単に検査する事が可能です。
この検査でわかるのは、
① 血管の硬さ
② 血管の詰まり
③ 血管の年齢
です。
血液がドロドロで、血流の悪さが原因で起こる体の不調には、冷えや肩こり、疲れやすさ、むくみ、さらに悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞などがありますが、これらは血液だけでなく、『血管年齢の老化』で起こるケースも多いんです。
血管が道路だとして、その道路を調子の良い車(サラサラ血液)が走れば問題ありません。
しかし、ポンコツ車(ドロドロ血液)がノロノロ走ると、渋滞が起きます。
これは血液の例え。
そこで、いくら調子の良い車でも工事中の道路では、やはり渋滞が起きます。
これが血管の例え。
血液の質が良くても、それが流れる血管に問題があれば・・・・。
①血管の硬さ


血管に柔軟性があるか?が重要。



心臓から押し出された血液により生じた拍動(脈波)の伝わる速度(腕から足首まで)を測定する検査です。
健常者は血管がしなやかであり、ゴムチューブのように弾力性があるため、拍動(脈波)が血管で吸収されてスピード(PWV)が遅くなります。これに対し、動脈硬化の起こっている血管は、土管のように血管壁が硬くなっているために拍動(脈波)が血管壁で吸収されず、スピード(PWV)が速くなります。
要するに、動脈硬化が強くなるほど脈波伝播速度(PWV)が速くなるという現象に基づいて、血管のしなやかさを評価する検査です。PWVは年齢とともに増加します。
②血管の詰まり


足の動脈の詰まりを表すのが「ABI(エービーアイ)」です。足首の血圧を横になった状態で測定すると、健康な人では腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。しかし足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。そのため「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断するというもので、その値が0.9未満であると詰まっている可能性が高く、その値が低いほど重症になります。
③血管年齢
血管の硬さの統計データからあてはまる年齢を「推定血管年齢」とします。
☆では動脈硬化の原因は?

☆動脈硬化にならない為には?

とりあえず、チェック項目!!!
● チェック1:生活習慣のチェックをしましょう
□血圧が高め
□たばこを吸う
□太り気味 (BMI=25以上または、腹囲が男性85cm以上女性
90cm以上)
□最近寝不足である
□ストレスを感じることが多い
□アルコールを週に3日以上飲む
□運動不足と感じている
□普段座ってする仕事が多い
□「魚より肉をよく食べる
□濃い味付けを好んで食べる
□いつもおなかいっぱい食べる
☆当てはまる項目がなければ、このまま良い生活習慣を続けまし
ょう。
● 一つでも当てはまれば、チェック2
□高血圧
□糖尿病
□高脂血症
□40歳以上
☆当てはまる項目がなければ、生活習慣を見直して生活習慣病
予防に努めましょう。
● 一つでも当てはまれば、一度検査をした方が良いのでは?
検査はいたって簡単、着替えも必要なく5分程度の検査です。

皆様、血液は勿論、その血液の通り道である「血管」にも気を使ってあげて下さいね。
↓↓↓詳しいお問い合わせはここをクリック。
さむら脳神経クリニック
前回に引き続き血液サラサラに関してのちょっとした投稿です。
サラサラか?ドロドロか?
当院にて6/15より検査スタートしております。
今回の本題はここから、
血液の検査で良い結果が出たとして、血液がサラサラであったとしてもですね~、安心とは言えません・・・・。
「血液の状態」の他に「血管の状態」も大事なんです。
そうです、「血管の年齢」です!
要は「動脈硬化」なんです、自覚症状がない事から、「沈黙の殺人者」とも呼ばれる動脈硬化ですが、これも簡単に検査する事が可能です。
この検査でわかるのは、
① 血管の硬さ
② 血管の詰まり
③ 血管の年齢
です。
血液がドロドロで、血流の悪さが原因で起こる体の不調には、冷えや肩こり、疲れやすさ、むくみ、さらに悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞などがありますが、これらは血液だけでなく、『血管年齢の老化』で起こるケースも多いんです。
血管が道路だとして、その道路を調子の良い車(サラサラ血液)が走れば問題ありません。
しかし、ポンコツ車(ドロドロ血液)がノロノロ走ると、渋滞が起きます。
これは血液の例え。
そこで、いくら調子の良い車でも工事中の道路では、やはり渋滞が起きます。
これが血管の例え。
血液の質が良くても、それが流れる血管に問題があれば・・・・。
①血管の硬さ
血管に柔軟性があるか?が重要。


心臓から押し出された血液により生じた拍動(脈波)の伝わる速度(腕から足首まで)を測定する検査です。
健常者は血管がしなやかであり、ゴムチューブのように弾力性があるため、拍動(脈波)が血管で吸収されてスピード(PWV)が遅くなります。これに対し、動脈硬化の起こっている血管は、土管のように血管壁が硬くなっているために拍動(脈波)が血管壁で吸収されず、スピード(PWV)が速くなります。
要するに、動脈硬化が強くなるほど脈波伝播速度(PWV)が速くなるという現象に基づいて、血管のしなやかさを評価する検査です。PWVは年齢とともに増加します。
②血管の詰まり
足の動脈の詰まりを表すのが「ABI(エービーアイ)」です。足首の血圧を横になった状態で測定すると、健康な人では腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。しかし足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。そのため「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断するというもので、その値が0.9未満であると詰まっている可能性が高く、その値が低いほど重症になります。
③血管年齢
血管の硬さの統計データからあてはまる年齢を「推定血管年齢」とします。
☆では動脈硬化の原因は?
☆動脈硬化にならない為には?
とりあえず、チェック項目!!!
● チェック1:生活習慣のチェックをしましょう
□血圧が高め
□たばこを吸う
□太り気味 (BMI=25以上または、腹囲が男性85cm以上女性
90cm以上)
□最近寝不足である
□ストレスを感じることが多い
□アルコールを週に3日以上飲む
□運動不足と感じている
□普段座ってする仕事が多い
□「魚より肉をよく食べる
□濃い味付けを好んで食べる
□いつもおなかいっぱい食べる
☆当てはまる項目がなければ、このまま良い生活習慣を続けまし
ょう。
● 一つでも当てはまれば、チェック2
□高血圧
□糖尿病
□高脂血症
□40歳以上
☆当てはまる項目がなければ、生活習慣を見直して生活習慣病
予防に努めましょう。
● 一つでも当てはまれば、一度検査をした方が良いのでは?
検査はいたって簡単、着替えも必要なく5分程度の検査です。
皆様、血液は勿論、その血液の通り道である「血管」にも気を使ってあげて下さいね。
↓↓↓詳しいお問い合わせはここをクリック。
さむら脳神経クリニック
承認後、受け付けます。